PREVENTION
予防歯科
歯周病や虫歯から
自分の歯を守るために
予防歯科では、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、治療が不要な健康な口腔環境を保つことをサポートしています。どれだけ精密な治療であっても、歯や歯ぐきに負担がかかり、やがて歯を失うリスクを高めてしまいます。
歯を失った後には、入れ歯やブリッジ、インプラントといった選択肢がありますが、やはり天然の歯に勝るものはありません。治療が必要な問題を未然に防ぎ、健康な歯を守るためにも、定期的な歯科医院でのメンテナンスと日々の予防ケアを欠かさないようにしましょう。
予防の重要性
「歯が痛くなってから歯医者に行けばいい」と思っていませんか?
実は、むし歯や歯周病は初期段階ではほとんど症状がなく、気づいた時にはかなり進行していることが多いのです。そのため、治療が複雑になり、通院回数や身体への負担が増えることになりかねません。
正しい歯磨きと、歯科医院での定期的なメンテナンスを続けることで、むし歯や歯周病を予防し、健康な口腔環境を維持できます。食事や会話を楽しみ、健康な生活を送るためにも、「予防」がとても大切です。
8020運動
将来多くの歯を残すために
「8020運動」とは、厚生労働省と日本歯科医師会が提唱する「80歳で自分の歯を20本以上保つこと」を目指す運動です。
当院でもこの目標に基づき、むし歯や歯周病治療、ブラッシング指導に力を入れています。
予防先進国スウェーデンでは既に達成されていますが、日本では80歳時点での残存歯数は平均10本程度にとどまっています。
この差は、スウェーデンの定期歯科受診率が80~90%に対し、日本が10%以下であることが原因とされています。
予防歯科メニュー
PMTC
ご自宅でのブラッシングでは、完全に歯の汚れを取り除くことは難しく、どれだけ丁寧に磨いても不十分な場合があります。そんな時に有効なのが、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使ってプラークや歯石を除去するPMTCです。
定期的にPMTCを行うことで、口腔内の細菌が徐々に減少し、むし歯や歯周病の予防に大きな効果をもたらします。
スケーリング
虫歯や歯周病のリスクが高い方には、スケーリングという処置を行います。
専用の器具「スケーラー」を使用して、歯根に付着した歯垢や歯石を丁寧に取り除く施術です。
スケーリングを定期的に行うことで、口腔内の細菌数を減らし、歯周組織の炎症を改善する効果が期待できます。
ブラッシング指導
ブラッシング指導では、患者様一人ひとりの歯並びに合わせた最適な歯磨き方法をお伝えします。また、ケア用品の選び方や使用方法についても丁寧にサポートいたします。当院で予防に関する正しい知識を身につけていただき、より効果的なセルフケアを一緒に目指しましょう。
ご自宅で出来るセルフケア
-
歯磨き
歯磨きは、歯ブラシを小刻みに動かし、一本ずつ丁寧に磨くことが大切です。力を入れすぎると歯や歯ぐきを傷つける恐れがあるため注意しましょう。当院では、歯科衛生士が患者様に合った正しい歯磨き方法を丁寧に指導いたします。
-
フッ素入り歯磨き粉
歯科医院でのフッ素塗布はむし歯予防に効果的ですが、日常のホームケアでもフッ素を取り入れることが重要です。市販の歯磨き粉の中にはフッ素配合のものがあり、これを活用することで自宅でのケアの質を向上させることができます。
-
デンタルフロス
歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間のプラーク除去には、デンタルフロスが効果的です。特に、歯周病リスクが高い歯間部のケアに優れ、歯ブラシが届かない歯肉の縁下のプラークも取り除くことができます。
定期健診を受けましょう
どれだけ丁寧に歯磨きをしていても、わずかな磨き残しが原因でむし歯や歯周病になる可能性があります。
歯とお口の健康を守るためには、3〜6ヶ月に一度、歯科医院で定期健診を受け、健康状態のチェックやトラブルの早期発見を心がけましょう。
また、定期健診ではブラッシング指導も行い、磨き残しを減らすための効果的な歯磨き方法を学ぶことができます。